
M42マウントのレンズが装着できて、ウェストレベルで見ることもできるカメラ・オブスキュラを作りました。 さながらハッセルブラッドといった感じのおもちゃです。 ファインダーを直接撮影すればデジタル化も可能で、そういったコンセプトの商品は実際、DOFアダプターとして売られています。 DOFアダプターとしてはミラーは必要ないし、手作りでは限界があるので、主に目で像を見て楽しむためのものです。
一眼レフはレンズの次にミラーがあってスクリーンが上面にあるわけですが、これだとフランジバックの間に全てを納めなくてはならず、手作業では無理があります。 なのでここでは、スクリーンに先に写した像をミラーで反射して上から見る方法をとります。
また、特別な工具がない場合、一番の問題は「どのようにしてレンズを固定するか」だと思われます。 ここでは、エクステンションチューブをマウントに、マウントアダプターをナット替わりにして、厚紙製の箱に開けた穴に挟み込む形で実現しました。

- (1) 筐体 : 厚紙製の箱です。内寸 W10xD10xH9cm。内側には黒画用紙を貼ってあります。マウント面の中央には穴を空けます。蓋にも覗き穴を空けます。
- (2) M42 へのマウントアダプタ / M42 エクステンションチューブ : 筐体にレンズを固定するために使います。エクステンションチューブは座面がある程度広いものが必要になります。
- (3) M42マウントレンズ : ここでは SMC Takumar 55mm f1.8 です。
- (4) 蛇腹シェード : 黒画用紙で作ります。必須ではないですが、像が見やすくなります。
- (5) スクリーンホルダー : スクリーンを保持するものです。厚紙から切り出して、黒ビニールテープを貼ってあります。スクリーンの大きさはだいぶ大きめにとって 6x6cm にしています。
- (6) スクリーン : スクリーンの素材によって見え方が大きく変わるので簡単に交換できるようにしています。ここではトレーシングペーパーを使います。
- (7) ミラー : 6x6cm ほどの鏡です。裏面に厚紙で45度の支持台を貼り付け、その側面にワッシャーなどの磁石につく素材を貼り付けてあります。 オプションとして、後述する二重像を回避したい場合は表面鏡のミラーシールを貼ります。
- (8) ネオジム磁石とその他固定具 : 磁石はミラーを固定するために使います。
三脚への固定は、MagSafe互換のシールを貼って行っています。 レンズを付けるとフロントヘビーになるので、カウンターウェイトも筐体後方に取り付けます。
フルフレームのイメージサークルは直径43mmほどでしかないので、60mm四方のスクリーンでは当然ケラれますが、それを見ることができるというのも楽しいんでは無いでしょうか。 というかM42マウントってフルフレームのイメージサークルより若干マウント径小さいんですね。

こんな感じで組み立てます。 スクリーン位置はおおよそフランジバック長(約45.5mm)になるように調整します。 ミラーの位置も微調整が必要になるので、磁石で固定しておくと良い感じです。 手作業の作業スペース的にこれで結構ギリギリの大きさでした。
iPhone 15 pro での撮影。 標準である広角レンズが一番画質が良いのですが、最短撮影距離が割と長く、24MPで取れる設定では画面いっぱいに写せません。 超広角レンズはかなり近距離までフォーカスが合いますが、ダイナミックレンジが狭く、クロップ耐性も無いのでいまいち。 この点で言うと、マクロ撮影の画質が悪い iPhone 15 pro はDOFアダプターに向いていないと思います。 色々試して一番よかった方法は、左の画面のような感じで、標準広角レンズからクロップして12MPで撮る方法です。 引かないといけないので、三脚必須です。
超広角レンズであれば、筐体に iPhone を固定して撮影できます。 こちらであれば動画も撮れます。 同じ箱をもう一つ買って、蓋に iPhone を装着できるようにもしてみました。 撮影アプリは2024年現在であれば、Blackmagic Camera か Final Cut Camera が良さそうです。
光学ウエストレベルファインダーの特徴ですが、そのままでは左右が反転しています。 これで動画を撮るのは結構難しいです。 特に傾きを直そうとして余計に傾けてしまいます。 Blackmagic Camera にはDOFアダプター用に上下左右を反転するオプションがあるのですが、左右だけは残念ながらありません。
スクリーン素材による見え方の違い
スクリーンに要求される性質としては、一方の面では細かい粒度で光を乱反射して像を結び、その光をもう一方の面に透過させることです。 すりガラスが理想。 スマホのアンチグレアのガラスフィルムとかスクリーンに良いと思っているのですが、入手できていません。 一般的な一眼レフのスクリーンはそれに加えて、微細なフレネルレンズを配置することで周辺の光量落ちを防いでいるそう。
裏面鏡による二重像
通常のガラス製の裏面鏡を使うと、このように像が二重に見えてしまいます。 これはガラス表面でも反射が起きているせいです。 日中など十分に明るい場合はあまり気になりませんが、明暗差があると目立ち、ピント合わせで目が疲れます。 解決法は表面鏡を使うことで、ミラーシールなどとして売っているものを買えば手にいれることができます。 歪みを抑えるため、ミラーシールはガラスなどの平滑面に貼る必要があります。